‐COOLingが生まれた理由‐
こんにちは。有限会社マルダイ、中の人です。
このホームページを作った張本人でございます。完全に私個人で作りました…(社長に許可はもちろんとったよ!!)
結構こだわって作ったので、好評で嬉しいです。
かっこいい感じの記事タイトルにしていますが、簡単にいいますと今回のエイプリルフール企画について勝手に解説、みたいな感じの内容になります!
エイプリルフール、何かしたいなぁとはぼや~っと考えていたのですが…さあ何をしよう。
皆さんすごい力入ってそうだなーどうしようかなーと悩んでおりまして(この時点で1週間切ってる)
そんなときに、仲良くしてくださってるジオック技研さんからお手紙が届き、そのお手紙の内容を見て「よし。アイドルネタでいこう。マルダイには優秀なキャラクターが揃っているじゃないか」と思い立ったのが先週の木曜日でした…(遅)
まずはアイドルのコンセプト。
すのこタン。はPCやゲーム機など、さまざまな電化製品を冷やす役割を担っています。
需要的にも、毎年コミケの出展は夏のみ。
そこから「夏季限定。コミケ会場に集まった人たちを冷ます存在にしよう」。とコンセプトが決まりました。
なのでグループ名の『COOLing』はそのままの意味ですね。「冷却」です。ぴったりすぎ。
中の人、ただのドルヲタなので、グループ名で実際にありそうなCOOLまでが大文字でingは小文字。ってのをやってみたかったのです…笑
また、商品のキャッチコピーが「ホテッたマシンをクールダウン!」だったので、「ホテッたあなたをクールダウン!」として、COOLingのキャッチコピーとして使用。
なんかアイドルっぽくなってきましたね…
次はCOOLingのロゴを作ってあげよう。と思い立ち、作業開始。
冷却=水色っぽいイメージがあったので、そこを基準に素材を組み合わせて適当に作りました…
COOLingの「OO」の部分はリンクのマークを使って表現しています。「エイプリルフールの企画ではあるけど、今後に繋がっていくかなー」みたいな意味も込められるなぁと思って使いました。
ちなみにCOOLingは、ファンとは繋がりません。ご了承ください。
Lingの後ろのギザギザは音を表しています。アイドルだからね。歌いますから。
何か音楽的な要素をロゴに入れたくて…でも音符はダサかったので、こっちにしました。
二次元アイドルではあるけど、ホームページやロゴはシンプルでおしゃれにしたかったのでなかなか気に入っています。
そして最後に、公式Youtubeチャンネルの開設!
これはもう、ただ架空のホームページを作って終わりにしたくなかったので急遽作りました…笑
ただしCOOLingとしての音源はもちろん存在しないため、以前出したすのこタン。とあるみさんのキャラクターソングを期間限定で公開することに。
しかし困ったことに会社PCだと作業が難しい!ということになり自宅へ持ち帰って動画制作と投稿を行いました。
普段はすのこタン。本体を購入しないと聴けない音源なので、実際に聴いて頂く機会をこうして作ることができてちょっと嬉しいですね。
アニソンっぽくて結構気に入っているので、何の先入観もなしに1度聴いていただけたらと思います。
今回のアイドル企画は「どこまで本物に近づけるか」「実際にある感じを出せるか」を根本に置きながら作業していたので「ほんとにアイドル企画始動したのかと思った笑」と言われるのはとても嬉しいです!ありがとうございます。
お披露目イベントとかね。実際にやりますし。特典会とか。
現実味があるほうが、作る側としても作業が楽しいですよね。「これ全部嘘なのにマジっぽい」「嘘なのにめちゃくちゃ本気出してる」とか。自分で思いながら作業してました…笑
ミニアルバムの発売とか。できないことはないと思うので、いつか現実にしたいですね。
特典会なんかも実際に企画してみたいです。(声優さん達のサイン会+チェキ会的な)
エイプリルフール企画初めてやりましたが、初っ端で頑張りすぎた感はあります。
さて、来年は何しよう…笑
0コメント